青柳宿

宿場の面影が今も石垣に残る 青柳宿

青柳宿の総長は5丁二八間(600m)あり、宿の入口桜清水の橋を渡り、下町中町と続き、鉤(かぎ)の手に折れて横町があります。さらに横町の北で再び鉤の手に折れて切通しをへて麻績村に至ります。戦国時代青柳城によってこの地を支配していた青柳氏が居館を現在の清長寺境内の地に移し善光寺街道を直角に曲げて、その両側に青柳町を形成し、侍町をつくりました。青柳氏没落後、松本城主の石川康長が街道を整備し、伝馬役を定め、この青柳宿を宿場に定めました。

3月下旬の日曜日、里坊稲荷神社のお祭があります。このお祭は7年に一度『狐の嫁入り』行列が行われます。

石垣の下を水路が通る

aoyagi2今でも当時の面影が石垣に残ります。敷地が狭いうえにかなりの傾斜地であるため石垣の上に建てられた家が多く、その石垣の下を水路が通っているのがきわだった特徴です。
石垣の中から流れ出る水は、朝の洗面をはじめ日常の生活水、馬の飼育、灌漑用水として幅広く用いられました。歩いていると、あちこちからチョロチョロと水の流れる音が聞こえてきます。

青柳の夜灯

江戸時代、人々が旅の荷を解いた青柳宿。ここ青柳地区には、遠い昔のいつのころからかずっと灯され続けている灯籠があります。障子でできた灯籠は、青柳の家を一軒ずつ巡りながら、今も夕方になると青柳宿にやさしい明かりを灯し続けています。

切通しをいく昔の旅人に出会えそうな…宿場の面影を残す善光寺街道

北国脇往還(善光寺街道)は、北国街道の脇道という意味で、北国西街道ともいわれました。中山道の洗馬宿で分かれて、郷原・村井・松本・岡田・刈谷原・会田・青柳・麻績宿をへて猿が馬場峠を越えて更級郡の稲荷山宿を過ぎ、篠ノ井追分で北国街道に合流し丹波島から善光寺にいたる、全長二十里(約80km)におよぶ街道でした。脇街道であったため参勤交代の道ではありませんでした。
一里塚は従来まちまちであった里程を統一して、駅路人馬の賃銭の標準とし、また目的地までの目安にもしました。一里を三六町ときめ榎(えのき)や稀には松を植え面積五間四方で免税地でした。役場坂北支所入口に現在標柱が建っています。


このページの先頭に戻る