坂井いちご園
長野県東筑摩郡筑北村坂井6274-2(お越しの際は、草湯温泉「冠着荘」、そば処さかい又は筑北村バトミントン体育館を目指してお越しください。)
栽培しているいちごは、酸味が少なくジューシーで甘い「章姫(あきひめ)」と甘酸っぱさと深い味わいを堪能できる「紅ほっぺ」です。
【終了】『生坂村歩こう部×ちくほく朝さんぽ』

日時:2019年9月11日(水)9:45〜出発
場所:生坂村上野農村公園
今回は生坂村(筑北村のお隣!)の『歩こう部』のみなさまと歩きます。希望者は終了後ぶどう狩りをお楽しみいただけます。
修那羅森林公園キャンプ場(アルパカの森キャンプ場)

標高920mの自然豊かで、静寂な森林のなかにあるキャンプ場。ゆっくりした時間を過ごしたい方には、内容が充実しているコテージへの滞在型ご利用をおすすめします。
【終了】第31回ちくほく朝さんぽ

日時:2019年5月22日(水)9:30〜受付開始 10:00〜スタート
今回は、生坂村の「歩こう部」の皆様をお招きして一緒に歩きます。坂北の碩水寺から青柳宿周辺を歩く約4キロのコースです。
【終了】刈谷沢神明宮お田植え祭り

日時:2019年3月3日(日)14:00
場所:刈谷沢神明宮
田の神を祀り豊作を祈願する神事です。神事の中心となるのは黒々と墨を塗った張子の牛をめがけて水不足が無いよう祈願しながら雪玉を投げます。
【終了】ちくほくの谷で焼肉交流会

日時:2018年11月10日(日)
13:00~15:00
場所:ヤングカルチャーセンター(長野県東筑摩郡筑北村坂北2129-3)
村内の焼肉専用施設で網を囲みながら、みんなでワイワイしましょう!
【終了】第11回新そば祭り&収穫祭

日時:10月20日(土)・21日(日)10時~15時
場所:そば処さかい、直売所まんだらの庄
新そばと新鮮野菜などが人気!
豪華景品が当たる抽選券やきのこ汁の無料サービスがあります。
【終了】筑北村 出張移住相談デスク in 名古屋 10月11日(木)

日時:2018年10月11日(木)
10:00~17:00
場所:愛知県名古屋市中区 栄4-1-1中日ビル 4F (長野県 名古屋観光情報センター 内)
夏まつり筑北2018【台風接近のため中止】

7月28日(土)に予定した夏まつりでしたが、台風12号接近に伴い、やむをえず中止とさせていただくことになりました。
楽しみにされていた皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げます
【終了】山頂で意地でも文化祭〜杣くんと芋煮くん〜

日時:2018年6月2日(土)
場所:筑北村の四阿屋山(あずまやさん)山頂
この度山頂にて、奇妙でユーモラスなイベントを行います。
出店者も募集中!雨天は絶対中止です。
宝珠山 法安寺
〒399-7711 長野県東筑摩郡筑北村坂井5524
法安寺は曹洞宗の禅寺で、麻績村法善寺の末寺にあたります。本尊釈迦牟尼仏で昔は寺号もない山寺でしたが、麻績村法善寺の第八世和尚が開山し、寺号を法安寺としました。
【終了】新そば祭りと収穫祭

新そばと新鮮野菜などが人気!
豪華景品が当たる抽選券やきのこ汁の無料サービスがあります。
日時:10月14日(土)・15日(日)10時~15時
場所:そば処さかい、直売所まんだらの庄
【終了】第23回ちくほく朝さんぽ

2017年9月24日(日)
9時受付開始 9時30分スタート
集合場所:立川公民館(長野県東筑摩郡筑北村東条2626)
立川の大欅がある場所で御嶽様への獅子舞の奉納が見れます。
やすらぎスポーツ広場

テニスコート・野球場・パターゴルフ・オートキャンプ場・大型遊具など年齢を問わず楽しめます。ナイター施設やシャワー室も完備しています。また、バンガローやテントサイトといったアウトドア施設もあります。
そば処さかい
長野県東筑摩郡筑北村坂井6292番地
江戸中期より旅人に親しまれてきた「坂井のうまいそば」。評判の秘密は山岳内陸型の気候から醸し出される地元産の風味豊かなそば粉。気持ちを込めて手打ちをしています。
【終了】フットパスフォーラム in ちくほく
長野県東筑摩郡筑北村西条4195
朝さんぽ&そば会&フットパス
地域の暮らしに触れ、地域の魅力を再発見!
日時:11月19日(土)9:30〜16:00
場所:筑北村役場(筑北村西条4195)
【終了】そば祭り&でんでんフェスタ

新そば祭りに音楽、マルシェ、ワークショップやマグロ解体ショーなど楽しい催し盛りだくさん!
2016年11月6日(日)
10時〜14時
筑北村役場(筑北村西条4195)
岩殿山 (いわどのさん)

舒明天皇の時代に学問行者が修験道場として開基し、その後、嘉祥元年(848)に仁明天皇の命を受けた比叡山延暦寺の座主慈覚大師が再興した「岩殿寺(がんでんじ)」の天台修験道場として栄えました。
青柳城址

坂北駅より東、旧善光寺街道、青柳宿を経て標高900メートル、尾根の末端が山城で南、北、西の三斜面は急峻であり、東に大小八つの郭と7条の空堀があります。現在は青柳城址公園として櫓門や遊歩道が整備。
笹命山 岩井堂
長野県東筑摩郡筑北村坂井古司4747-1
信濃三十三番札所の第三番札所です。本尊は三面六臂の馬頭観音で、源義経の家来、佐藤継信が奥州へ逃げのびる際に急死した愛馬の供養を村人に託したのがはじまりと言われています。
とくら沢ふれあい広場キャンプ場
長野県東筑摩郡筑北村西条3099番地1
富蔵沢ふれあい広場は、自然を利用した野外活動の場。総面積150万平方メートルの広大な山野に、地形をそのまま生かしたダイナミックなスポーツ施設等があります。
西条温泉とくら
長野県東筑摩郡筑北村西条3443番地
「西条温泉とくら」は、四季をとおして折々の美しい姿を見せる山々にかこまれた、ゆったりした温泉・宿泊施設です。四季折々にその旬をあつらえ、目を楽しませてくれる会席膳が好評です。
岩殿寺
長野県東筑摩郡筑北村坂北別所13505
舒明天皇の御代(629~641)役の行者の弟子学文行者が修験道場として開山し、およそ百年の後嘉祥元年(848)に天台宗比叡山の座主慈覚大師円仁が仁明天皇の勅命を奉じ、寺領三百町を賜り、寺を開基。
冠着山(かむりきやま)/姨捨山(おばすてやま・うばすてやま)

標高1,252m、長野自然百選の一つで、古くより月の名所として多くの歌人に愛されてきました。「姨捨の月」や「姨捨伝説」の舞台となった姨捨山は、冠着山の別名です。
日帰り入浴 差切峡温泉 坂北荘
長野県東筑摩郡筑北村坂北9828番地
日帰り入浴ができる温泉施設です。ご利用していただきやすいよう、浴室への手すりの設置や、車イスでも使用できるバリアフリートイレを設置しています。
龍沢山碩水寺(りゅうたくざん せきすいじ)
長野県東筑摩郡筑北村坂北矢花山寺1044番地1
天明2年と文化10年の火災にあい、寺の由緒は確かでないが、裏山に覚応阿闍梨法印の塔があったことから、もとは真言宗の寺であったことが知られます。
道の駅さかきた「よってきましょ もえぎ亭」
長野県東筑摩郡筑北村坂北4332番地1
地粉を使った坂北地域の味、村の特産品「青大豆」の豆乳で練りこんだ手打ちうどん「もえぎうどん」や季節の野菜が入った「おやき」などの郷土料理を提供しています。
道の駅さかきた 直売所「坂北やさいBOX」
長野県東筑摩郡筑北村坂北4332番地1
地元の農家で生産した野菜や、「きなこ」、「味噌」などの加工品も販売をしています。野菜の中でも開拓地の東山で取れる「西条白菜」は、取れたてが並び、とても大ぶりな、村の自慢のブランド野菜です。
坂北農産物加工所の「味噌」
長野県東筑摩郡筑北村坂北4332-1
玉味噌は煮た大豆を潰して玉を作り、麹菌を育てました。こうじ味噌は筑北村のコシヒカリで糀を作り、筑北村の大豆と合わせて、じっくり発酵させて作りました。