筑北村てくてくブログ

筑北村てくてくブログ

しょうじまみの自由研究 vol.3 山菜採り

ゴールデンウィークは皆様、いかがお過ごしでしたか?

私はRe:Forest CampとTUMUguマルシェ(村のイベント)のお手伝いをさせていただき、

初めてお隣の生坂村の道の駅に行き、愛知県常滑市へ仲間に会いに😊

そしてタイトル通り山菜を採りに行ったりと、GWを満喫しました👏

山菜採りは人生初めて✨わくわく

まず初めに見つけたのは、お昼ごはんに行ったお蕎麦屋さんの駐車場🚙

「ふきのとう」を発見!

ですが時すでに遅しで開いていました💦

 

2つ目に発見したのは「タラの芽」

トゲトゲした細い木にありました!

採る際は手袋必須❕トゲに注意❕

手袋をしていましたが、トゲトゲが手袋を通過して痛かったです😢なるべく木に触らないように!

 

3つ目に発見したのは「こしあぶら」

こちらも細い木にありました!

たらの芽と違い、木がトゲトゲしていないので快適に収穫できました😊

 

ラストは「WARABI」

下の画像↓をみてどこに蕨があるか分りますか??

ぱっと見、見過ごしそうですが、1つ見つけたら周りにたくさんありました✨

道の駅で売られていたものは見ていたけど、実際にどこにどうやって生息しているのは分からなかったので、知れてよかったです😆

一緒に行って、教えてくれた仲間と自然の恵みに感謝💖

収穫したこしあぶらとタラの芽は刻んでごはんと一緒に炊き込みました!

こしあぶらはくせがあって私は………でした。

わらびはお浸しに!

今回、行者ニンニクが見つけられず😭来年見つけに行きます🔥

来年の自由研究(山菜採り)もお楽しみに~!

しょうじまみの自由研究 vol.2 漆喰

観光課の地域おこし協力隊 庄司真実(しょうじまみ)です。

4月になり、桜が少しずつ咲き始めてきました🌸春ですね~✨

村に来て、自然を通して季節を感じるようになりました😊

長野県内で空き家を探していて、不動産屋に紹介していただき、家を見ていいなと思い今住んでいる空き家を購入しました。ほぼ改修するところがなく、住み始めて約1年。

ご飯を食べる部屋が砂壁でボロボロ落ちてきて、色も褪せていたのでこの度!

漆喰を人生初めて壁に塗ることにしました!いわゆるDIY!

砂壁を剥がしてから漆喰を塗るのが普通だと思うのですが、砂壁の上から塗れる漆喰を見つけ、いざ実行!

 

まず初めに、床が汚れないようにゴミ袋を敷き、柱・縁等周囲を汚さないためにマスキングテープを貼りました。

その次に「下地のアク・シミ防止剤」をシュッシュしました。

※顔にかかったら危ないので、ゴーグルとマスク着用必須

 

次の日!いよいよ漆喰塗りに入ります!

準備したものはコチラ↓

漆喰ヌレール(18kg×1と5kg×1)・こて・こて板・へら・スコップ(漆喰をすくう用)・軍手

動画で塗り方のコツを見て、

2度塗りがいいと書いてあったので1度目は薄く、

下地がうっすら見えるか見えないくらいの厚さで塗りました。

すぐに腕が疲れ始めました……。筋肉不足……。

塗っていくうちにコツを掴めたのか、最初は1面30分くらいかかりましたが、徐々に慣れてきて1面15分くらいで塗れるようになりました。

2度塗りは1面塗り終わってから1時間30分から2時間後に塗りました。

 

一度塗り↓

二度塗り↓(綺麗とは言えませんが、白く塗れたのでOK)

 

朝から晩まで塗りっぱなし😲休憩はお昼ごはんと夜ごはんのみ!

塗っている途中で砂壁が剥がれ落ちるというプチハプニングがありましたが、なんとか一気に仕上げました✨

みてください!このbefore・after!

部屋が明るくなり、気分もアップ👆

やってよかったです!

反省点は、マスキングテープで貼る面積が狭くて漆喰が木の柱の部分にところどころついて落とすのが大変でした。

柱・縁等周囲を汚さないためにしっかり範囲を広めてマスキングテープを貼ることをお勧めします。

事後処理を減らすために!

今度は台所の壁の塗り替えをも行いたいと思います🔥

次回の自由研究もお楽しみに~💛

しょうじまみの自由研究 vol.1 いちご

初めて「てくてくブログ」に投稿します!

観光課の地域おこし協力隊 庄司真実(しょうじまみ)です。

2022年4月に着任しました。約1年経ちます。

これからいろいろ体験したこと・研究したことなどを投稿していこうと思います。

第1弾「筑北村産でいちごに合うトッピングを研究」

いちごは筑北村坂井いちご園さんの「とちおとめ」🍓

エントリーしている品物はすべて筑北村の道の駅/直売所で購入することができます。

 

エントリーNo.1 「えごま油」

したざわりがなめらか!味に変化はなし。

えごま油は体にいいので栄養が足りていない人はぜひ!

 

エントリーNo.2  「玉みそ」

なんと不思議!!!!!

最初は味噌だけど口の中で味噌が消えていきます。

この感覚は初めて😲お試しあれ!(おいしいかと聞かれたら……。)

 

エントリーNo.3 「きなこ」

可もなく不可もなく。粉なので絡みがよくないです。

ですが、練乳ときなこを組み合わせることでつきやすく、さらにおいしくなります😊

きな粉好きな方は練乳×きなこがおすすめ✨

 

エントリーNo.4 「おやき(あんこ)」

おやきを半分にしていちごを入れました。こちらは間違いありませんでした。

いちごとおやきは結ばれました💖

食べ応えがあり、おいしいです。いちご大福ならぬ、いちごおやき

 

【考察】

1番おいしいのはそのままのいちごを食べることだと思いました。

来年もいちごのトッピング研究を行う予定です。

ベストマッチの食べ方がありましたら教えてください👍

今回は坂井いちご園さんにご協力いただきました。ありがとうございました。

坂井いちご園は絶賛いちご狩り開催中!4品種どれもおいしい🍓

調味料などの持ち込みもOK!とのことで、トッピング研究してみてはいかがでしょうか??

いちご園のご予約はお電話またはじゃらんからお願いします👇

http://chikuhoku.jp/sakai_ichigo/

 

11/8 朝さんぽ|曼荼羅と紅葉堪能コース

みなさんこんにちは!
私のブログの更新が追いつかないほど、あっという間に季節が巡ってしまいましたが、
昨年の11月(!)に開催した朝さんぽの様子をご報告いたします~

長く寒い冬を越えて、もう季節は春に向かっているのに今さら紅葉の写真です!笑
是非、今年の秋の筑北村めぐりの参考にしてくださいませ。

>続きを読む

7/31 朝さんぽ|3年ぶりのダム見学×ちくほく朝さんぽ!

どうもご無沙汰しております。皆様お元気でしょうか?
もうすっかり季節は秋に向かいつつありますが、
あの暑いあつ~い夏の日の朝さんぽの様子をふり返りたいと思います!


この日の朝さんぽは、
県営ダムの「森と湖に親しむ旬間」にあわせて開催された小仁熊ダム見学会に参加しました。
県営ダムの見学会は2年に1回行われているそうですが、コロナの影響もあり、今回は3年ぶりの開催でした!

>続きを読む

5/11 朝さんぽ|もんじゅ山ハイキングして子々でお腹を満たすコース

前回の朝さんぽに参加できず、
はじめての参加となった協力隊の飯塚が、5月11日の朝さんぽの様子をお伝えします◎
今回は坂井支所を出発し、もんじゅ山をハイキングして、緑が豊かになってきた山秋地区を歩きました。さんぽの最後は、4月にオープンしたばかりの「麺処 子々 -ne ne-」でみなさんと一緒に昼食をいただきました。「いつもこぢんまりと散歩してるよ」と聞いていたのですが、この日は20人くらい集まり、とても賑やかなお散歩になりました。

>続きを読む

◎3月11日朝さんぽ~刈谷沢方面を周ってお蕎麦ふるまい~

みなさん!お久しぶりです!!

コロナや大雪で朝さんぽの開催を見送っていて、あっという間に3月となりました

 

今回は1月に行おうとしていた筑北村図書館を出て刈谷沢を周ってくるコースを3月11日に行ってきました!

そして「そば処さかい」に関わっている産業課協力隊の関森隊員よりそばの振る舞いもしていただき体も心も温まるさんぽとなりました

 

それでは振り返っていきますのでよろしくどーぞ!!

>続きを読む

このページの先頭に戻る