筑北村てくてくブログ

筑北村てくてくブログ

しょうじまみの自由研究 vol.8 筑北村の石神仏紹介~part4~

筑北村の石神仏紹介~part4~ 今回がラストです😢
「推し神仏探しスタンプラリー」は10月29日(日)をもちまして終了致しました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました✨


No.17【山間 馬頭世観音】
道沿いにあるので見つけやすいです!
場所:https://goo.gl/maps/g4paspHKeVGE5TDf7


No.18【旧筑北小学校の石仏】
現在はちくほくシャインカレッジやスケートボードパークがある施設です。
当時の学生が作った石仏らしい…。信じるか信じないかはあなた次第です!
場所:https://maps.app.goo.gl/g4jTVcDSbpQY8uv87


No.19【仁熊 日向山 道祖神】
文化8年に作られた双体並立像
場所:https://goo.gl/maps/oxoPS2DdA1msH25X7


No.20【立石 馬頭観音群】
この付近には写真の他にも坂北村の石造文化財の本に載っている馬頭観音があるようなのですが、見つかりませんでした。
ご存じの方いらっしゃいましたら、教えてください。
場所:https://goo.gl/maps/isSdM13ea5zoDyox5


No.21【地蔵原】
宝永6年(1709年)の建立といわれる、像高94cmの石地蔵が蓮華台の上に立っています。誰が建てたのか、いわれもわかりません。
場所:https://maps.app.goo.gl/9iJDZe1pbRTYBN8R7
※この場所は立峠です。立峠に向かう途中に古峠に入る道があり、入ったらすぐ近くに地蔵原があります。


No.22【接吻の石仏】
キスしている道祖神の石仏💖造立年代は昭和48年!

約3カ月!これまでみてくだり、ありがとうございました😊
紹介した以外にも村にはまだまだ石神仏が存在しています!
興味のある方は村誌等で調べてみてください🎵

現在、スタンプラリーに登場していたキャラクターの「名付け親」募集中です!
※2023年11月10日(金)まで
世界に1人だけの名づけ親✨応募お待ちしております。
詳細はコチラ

しょうじまみの自由研究 vol.7 筑北村の石神仏紹介~part3~

筑北村の石神仏紹介~part3~
10月になり、筑北村は一気に寒くなってきました🥶
コタツを出して、ぬくぬくしている今日この頃です🍂

No.11【古司 道祖神】
昨年の筑北村デジタルスタンプラリーのスタンプ地点だったかわいい💖道祖神
場所:https://goo.gl/maps/hmfJ78TSDtY9ZwGi8


No.12【馬頭観音ロード】
山の中を通る道に馬頭観音らしき石仏が4体。おそらく馬が通っていた道だろう…。
石仏に刻まれている年代をみるとバラバラ。いつの時代も馬を大切にしていたと思わざるを得ません。
場所:https://goo.gl/maps/h1Ffvwr6fw5SBfZE6


No.13【皿吊るし道祖神】
戦国時代からまつられていると思われる古く貴重なもので、武田信玄の軍師山本勘助が目の快癒を祈願したという。
場所:https://goo.gl/maps/jP3uxQTqxPLmZEHq7


No.14【石仏オールスター】
地蔵菩薩・馬頭観音・如意輪観音・千手観音・十一面観音・弘法大師などがある。石仏のオールスター。※動画は「X」「インスタグラム」に投稿しています!
場所:https://goo.gl/maps/hAzZDkirfswukVzs8


No.15【桂石・氷室 道祖神】
道祖神の手に持っているものは何でしょうか…。
場所:https://goo.gl/maps/tCTRSCV6zsKRjCB3A


No.16【北組三差路の狛犬】
通常は神社や寺院の入り口にあり、2匹いる狛犬ですが、こちらは珍しく曲がり角に1匹。
場所:https://goo.gl/maps/tjV1yhJET54Dwj7k7

スタンプラリー開催期間は今月の29日(日)まで!
コンプリート賞もございます🔴
これを機に石神仏に触れてみてはいかがでしょうか?
スタンプラリーの詳細はこちら👇
http://chikuhoku.jp/stamprally3/

しょうじまみの自由研究 vol.6 筑北村の石神仏紹介~part2~

筑北村の石神仏紹介~part2~
part1をまだ見ていない方はこちらをご覧ください👇
http://chikuhoku.jp/blog/shojimamifree5/


No.6【大沢新田 双体大日如来】
かもんさま(加茂神社)の本尊としてまつられている
場所:https://goo.gl/maps/ekVt2327AwJCdbwVA


No.7【図書館前の道祖神】
数年前に突如現れた道祖神…。真相は図書館の館長が知っているとか!?
場所:https://goo.gl/maps/6xPLVowYXyM7bYpk6


No.8【大野田 奥山半僧】
槍?鎌?農機具?を持った石仏と道祖神。
場所:https://goo.gl/maps/jtgsZV7xA84ApQRo7


No.9【向原 石仏群】
馬頭観音や如意輪観音など数種類集まっている
場所:https://goo.gl/maps/4S8hmeZY7gcZLY7a8


No.10【大地堂跡にある赤色の石仏】
岩のくぼみにあるお顔が赤い石仏。
場所:https://goo.gl/maps/YAt5qUZdsw5KyJyJ8

スタンプラリー開催期間は2023年10月29日(日)まで!
残りあと約1ヶ月!ぜひご参加ください✨
スタンプラリーの詳細はこちら👇
http://chikuhoku.jp/stamprally3/

しょうじまみの自由研究 vol.5 筑北村の石神仏紹介~part1~

現在開催中の「ちくほく 推し神仏探しスタンプラリー」

こちらはスタンプラリー専用のアプリをダウンロードして参加するデジタルスタンプラリーです。
詳細はこちら👇
http://chikuhoku.jp/stamprally3/

スタンプ地点は全部で40地点 そのうち22か所が石神仏です!
筑北村には今回スタンプ地点にはなっていない石神仏がたくさんあります🎵
スタンプラリー終了まで、まだ世にあまりでていない石神仏を筑北村観光情報SNSにて紹介中です!
X(旧twitter)https://twitter.com/chikuhoku_kanko
インスタグラム https://www.instagram.com/chikuhoku_kanko/
こちらのブログにはpart1~4に分けてご紹介します👏


No.1【御嶽山石造物群】
筑北村にある四阿屋山(あずまやさん)という山の中腹(登山道入り口から約20分ほど登ったところ)に石仏が5体あります。
石仏の高さは約1m~1.6mと大きいです!!(8枚目の写真を参考)
※行かれる際は熊に気を付けてください。


No.2【越道 道祖神と如意輪観音】
刈谷沢 越道の鳥居の斜め手前にある道祖神。向い側には少し高い位置にある如意輪観音もございます。
場所:https://goo.gl/maps/oEsLg6EgmM74sFD89


No.3【大黒天】
福を授ける7人の神様からなる七福神の1人「大黒天」
石仏があることから信仰していたことが伺えます。
場所:https://goo.gl/maps/HzGoUv51Qr884net5


No.4【菖蒲田(しょうぶだ)道祖神】
右の道祖神は造立年代 寛政9年(双体握手象)
左の道祖神は双体並立像。
毎年正月のどんど焼きで火中に置かれる。
場所:https://goo.gl/maps/6sgUBRRuRzHvSjx88


No.5【二十三夜塔 道祖神】
月齢二十三夜に講中が集まり、勤行・飲食をともにし、月の出を待つ行事。
場所:https://goo.gl/maps/biMkTSn4j3sfWD7GA

スタンプラリー開催期間は2023年10月29日(日)まで!
豪華賞品が当たるかも!?ぜひご参加ください✨ part2もお楽しみに😊

らっきょ提灯を作って歩かナイト!

7/1夕さんぽを開催しました!
夕方から大雨になってしまったため、らっきょ提灯を作るワークショップに急遽変更しましたが29名の参加となり大盛況の夕さんぽでした。

残念ながらホタルは見れませんでしたが、みなさんが素敵な提灯をじっくり作ることができ結果オーライ。
最後は提灯の点灯を行い幻想的なワークショップとなりました。

それでは、振り返りをよろしくどーぞ!!

>続きを読む

しょうじまみの自由研究 vol.4 らっきょ提灯作り

先日、7月1日に「夕さんぽ」が開催されました✨
あいにくのお天気でお散歩は中止でホタルは見れず😢でしたが、【らっきょ提灯】を参加者全員で制作しました。
雨で参加しなかった、予定があって参加できなかった…💦という方のために作り方をアバウトにご紹介します!

その前に!【らっきょ提灯】とは…
筑北村坂北地域仁熊地区の大日堂まつりに各常会で作って持って行っていた提灯です✨

>続きを読む

協力隊のほくほく農園はじめました!

みなさんこんにちは🌞
今回はみなさんへお知らせです!

現在筑北村では5人の地域おこし協力隊が活動していますが、
この度、みんなで農園を始めることとなりました!
その名も協力隊のほくほく農園です!

村が抱えている課題のひとつである遊休農地を活用して、農業を通した交流の場にしたい!という想いで始めました。
また、栽培に使うものは自然にやさしく、そしてなるべく村にあるものを使いたい!
マルチの代わりにもみ殻を、プラスチック支柱の代わりに竹支柱を。
苗が余って植える場所がなくて捨てようと思っている方、ぜひ私達に苗をお譲りください✋✨

今後は、プチ農業体験や収穫イベント、野菜市などを企画していきたいと思っています!
インスタグラムフェイスブックでも情報を発信していきますので、ぜひチェックしてみてください。

ではでは、ほくほく農園のこれまでの進捗状況をご報告させていただきます✨

>続きを読む

しょうじまみの自由研究 vol.2 漆喰

観光課の地域おこし協力隊 庄司真実(しょうじまみ)です。

4月になり、桜が少しずつ咲き始めてきました🌸春ですね~✨

村に来て、自然を通して季節を感じるようになりました😊

長野県内で空き家を探していて、不動産屋に紹介していただき、家を見ていいなと思い今住んでいる空き家を購入しました。ほぼ改修するところがなく、住み始めて約1年。

ご飯を食べる部屋が砂壁でボロボロ落ちてきて、色も褪せていたのでこの度!

漆喰を人生初めて壁に塗ることにしました!いわゆるDIY!

砂壁を剥がしてから漆喰を塗るのが普通だと思うのですが、砂壁の上から塗れる漆喰を見つけ、いざ実行!

>続きを読む

しょうじまみの自由研究 vol.1 いちご

初めて「てくてくブログ」に投稿します!

観光課の地域おこし協力隊 庄司真実(しょうじまみ)です。

2022年4月に着任しました。約1年経ちます。

これからいろいろ体験したこと・研究したことなどを投稿していこうと思います。

第1弾「筑北村産でいちごに合うトッピングを研究」

いちごは筑北村坂井いちご園さんの「とちおとめ」🍓

エントリーしている品物はすべて筑北村の道の駅/直売所で購入することができます。

>続きを読む

このページの先頭に戻る