筑北村てくてくブログ

筑北村てくてくブログ

しょうじまみの自由研究 vol.5 筑北村の石神仏紹介~part1~

現在開催中の「ちくほく 推し神仏探しスタンプラリー」

こちらはスタンプラリー専用のアプリをダウンロードして参加するデジタルスタンプラリーです。
詳細はこちら👇
http://chikuhoku.jp/stamprally3/

スタンプ地点は全部で40地点 そのうち22か所が石神仏です!
筑北村には今回スタンプ地点にはなっていない石神仏がたくさんあります🎵
スタンプラリー終了まで、まだ世にあまりでていない石神仏を筑北村観光情報SNSにて紹介中です!
X(旧twitter)https://twitter.com/chikuhoku_kanko
インスタグラム https://www.instagram.com/chikuhoku_kanko/
こちらのブログにはpart1~4に分けてご紹介します👏


No.1【御嶽山石造物群】
筑北村にある四阿屋山(あずまやさん)という山の中腹(登山道入り口から約20分ほど登ったところ)に石仏が5体あります。
石仏の高さは約1m~1.6mと大きいです!!(8枚目の写真を参考)
※行かれる際は熊に気を付けてください。


No.2【越道 道祖神と如意輪観音】
刈谷沢 越道の鳥居の斜め手前にある道祖神。向い側には少し高い位置にある如意輪観音もございます。
場所:https://goo.gl/maps/oEsLg6EgmM74sFD89


No.3【大黒天】
福を授ける7人の神様からなる七福神の1人「大黒天」
石仏があることから信仰していたことが伺えます。
場所:https://goo.gl/maps/HzGoUv51Qr884net5


No.4【菖蒲田(しょうぶだ)道祖神】
右の道祖神は造立年代 寛政9年(双体握手象)
左の道祖神は双体並立像。
毎年正月のどんど焼きで火中に置かれる。
場所:https://goo.gl/maps/6sgUBRRuRzHvSjx88


No.5【二十三夜塔 道祖神】
月齢二十三夜に講中が集まり、勤行・飲食をともにし、月の出を待つ行事。
場所:https://goo.gl/maps/biMkTSn4j3sfWD7GA

スタンプラリー開催期間は2023年10月29日(日)まで!
豪華賞品が当たるかも!?ぜひご参加ください✨ part2もお楽しみに😊

しょうじまみの自由研究 vol.4 らっきょ提灯作り

先日、7月1日に「夕さんぽ」が開催されました✨
あいにくのお天気でお散歩は中止でホタルは見れず😢でしたが、【らっきょ提灯】を参加者全員で制作しました。
雨で参加しなかった、予定があって参加できなかった…💦という方のために作り方をアバウトにご紹介します!

その前に!【らっきょ提灯】とは…
筑北村坂北地域仁熊地区の大日堂まつりに各常会で作って持って行っていた提灯です✨

>続きを読む

しょうじまみの自由研究 vol.2 漆喰

観光課の地域おこし協力隊 庄司真実(しょうじまみ)です。

4月になり、桜が少しずつ咲き始めてきました🌸春ですね~✨

村に来て、自然を通して季節を感じるようになりました😊

長野県内で空き家を探していて、不動産屋に紹介していただき、家を見ていいなと思い今住んでいる空き家を購入しました。ほぼ改修するところがなく、住み始めて約1年。

ご飯を食べる部屋が砂壁でボロボロ落ちてきて、色も褪せていたのでこの度!

漆喰を人生初めて壁に塗ることにしました!いわゆるDIY!

砂壁を剥がしてから漆喰を塗るのが普通だと思うのですが、砂壁の上から塗れる漆喰を見つけ、いざ実行!

>続きを読む

しょうじまみの自由研究 vol.1 いちご

初めて「てくてくブログ」に投稿します!

観光課の地域おこし協力隊 庄司真実(しょうじまみ)です。

2022年4月に着任しました。約1年経ちます。

これからいろいろ体験したこと・研究したことなどを投稿していこうと思います。

第1弾「筑北村産でいちごに合うトッピングを研究」

いちごは筑北村坂井いちご園さんの「とちおとめ」🍓

エントリーしている品物はすべて筑北村の道の駅/直売所で購入することができます。

>続きを読む

このページの先頭に戻る