筑北村てくてくブログ

筑北村てくてくブログ

刈谷沢伝承の会 郷土食『やしょうま』の作り方~体験レポート~


皆さん、やしょうまってご存知ですか?

http://chikuhoku.jp/blog/httpchikuhoku-jpblogyashoma/

↑一年前のブログも見てね。

知っているあなたは多分信州の方、もしくは信州通の方でしょう。

やしょうまとは簡単に言えば、金太郎飴のお餅バージョン。

昔は良くおやつとして食べられていた郷土食なのです。

文で説明するより写真を見たほうが早いですね。

 

キレイでしょう。

これを切って焼いて、砂糖と醤油で食べます。

味はもちろんですが、美しい模様を目で楽しむというものが、このおやつの大きな魅力でもあります。

今回は刈谷沢(かりやさわ)地区の『伝承の会』という会にお邪魔して、その作り方を勉強してきました。

 

原材料は米粉、砂糖、着色料、この3つだけ

 

砂糖と米粉を混ぜ合わせて、お湯を注ぎ、まとまるまでコネコネします

(肝心な分量を聞くのを忘れましたが、甘さをお好みで調節して下さい

今回作ったやしょうまは控え目な甘さに仕上がっていました)

 

作りたい模様に合わせ、色をつけていきます。

 

次にお湯でゆでる必要があります、

ここでいくつかに分けてドーナツを作って下さい

「ドーナツ?なんでドーナツやねん」

それはズバリ、生地に均等に熱さを加えられるようにでしょう(ドヤッ)。

 

お湯でゆがいたら、冷水で冷ましましょう。

 

熱が冷めたらまたコネコネしてまとめます。

ゆであがった状態は非常にアッチッチーなので、くれぐれも気を付けてくださいね。

結構力が要りますので、体重をかけてこねましょう

 

さてさて、

模様はどのようにして作るのか?

 

まずは作りたい絵柄を頭に想像させて下さい(あるいは紙に書くなどして設計図を用意しておいてください)。

中心となる部分のパーツから作ります

 

それにどんどん外から模様を足していき、

 

最後に仕上げの皮で包んでやります。

良く見るとすごい!水道管で伸ばしています。

※へばりついたりしなくていいかも

 

こんなかんじです。

 

お次は伸ばす作業です。

こんな大きな塊をどうやって伸ばすのかというと、じゃーん!

 

超ワイルド!

大きな板を2人で持って、右へ左へ転がすのです。

伸ばしたらいよいよ模様を見ましょう!

包丁よりも、糸を使って切ると簡単です

糸をやしょうまに巻きつけ、

少し力を加えてやれば、

簡単に切ることが出来ます。

 

出来上がった模様たちはこんなかんじ。

どれも味わいがあって、本当に食べるのがもったいないくらいですね。

 

アイディア次第ではどんな模様でも作れます。

今回はやしょうま経験のある方に狐の作り方を教わり、みんなで作ってみました。

 

出来上がったのがこちら、作り手が違うと模様も若干変わってきます。

それがまた面白いところですね。

 

ちなみに僕が作った狐はこちら、一番不細工。

 

そして個人的にグッドデザイン賞をあげたいのが、この蚊取り線香モデル。

絶妙なピンクとこの緑、元祖サイケデリックとでも言えますわ!

 

刈谷沢伝承の会は、地域の文化や伝統を守ってゆこうという地区の会合です。

発足して約15年。

 

筑北村役場 地域おこし協力隊 青木陽太郎

このページの先頭に戻る