筑北村てくてくブログ

筑北村てくてくブログ

松場通信Vol.7 〜燃え上がる炎。“どんどん焼き”〜


1月12日。松場でどんどん焼きがありました。

 ”どんどん焼き” とは何か?

村史によると「1月7日に松を焼くことをドンドンヤキといっている。」

と書いてありました。

・・・う〜ん。この上なく分かりやすい解説ですね。

要は、正月の松飾りや、去年のだるま、書き初めやその他正月飾りをいっぺんに燃やす催しなのです。

各地域によっては「書き初めが高く燃えれば字が上手になる」

とか「おもちを焼いて食べるとご利益がある」

というような言い伝えが残っておりますが、

それはあくまでサブな意味合い。

基本的には「どんどん燃やす」というのがメインの目的なようです。

複雑に入り組んだ現代社会にとって、

こういったシンプルな目的の行事は大いに楽しみ、謳歌するべきでしょう。

 

しかしお兄さん、ただの焚き火だと思ってもらっちゃぁ困ります。

その燃やすまでの過程には、意外と大変な工程があるのでした。

 

①だるまを枝につけて上に高くおったてる

このとき一本の枝を直立させるだけでは倒れてしまうので、

しっかりと枝下に「ウケ」を作り、3点で固定させるのです。

 

②良く火がつくように藁束を放り込む

藁はこういうところでも重宝されるんですね。

 

③その周りを笹がついた竹で覆う

これが以外と難しく、「竹を上から押さえつける役」と「竹を渡す役」

がうまいこと作業分担して固めていきます。

とくに竹は、枝先が跳ねて顔に当たるとチョー痛い。

 

④隙間に松や飾り物、最後にしめ縄などを巻いて飾り付けて完成

この円錐形を目指すのがミソ、というか一般的と言えます。

 

ふう。

いよいよ点火です。

 

ぱちぱち、見る見るうちに煙が登ってきました。

 

凄い煙。

太陽が隠れてしまうほど。

 

燃えること数十分。

その間僕はひたすら火を見ていました。

そして気づく頃には灰になっていました。

 

名残惜しそうに見つめる住民のみなさま。

ではなく、ただ寒いので火に群がっているのです。

 

最後、燃えかすの墨がいい感じになったところでお餅を焼きました。

 

 

 

 

執筆者:筑北村 地域おこし協力隊 青木陽太郎

このページの先頭に戻る