筑北村で桜を育てて半世紀。
桜づくりが教えてくれた大切なこと
卒業式や結婚式に合わせて桜を開花させる技術があるのは知っていたが、そのように使う桜が長野県筑北村で育っていることはまったく知らなかった。小さな村の桜が人生の門出に彩りを添える。何ともロマンのある話だ。桜といえばお花見の代表だが、遠い昔の誰かが植え、いつしか花を咲かせるようになったものを楽しむものだと思っていた。桜の名所など、たくさんの桜が見られる場所で木々の健康状態を管理する『桜守』という仕事は、昔から自然にある木々を見守っているのだと。しかし実際には、誰かが植え、育てたからこそ花が咲くのだ。当然のことだが、改めて気づかされた。
筑北村で桜を育てている西澤さんは90歳だという。ご自宅に伺うと、さっそく桜を育てている畑に案内してくれた。颯爽と軽トラックを運転する姿も、杖を使いながら足場の悪い畑をしっかりとした足取りで進む姿も、とても90歳とは思えない。お元気な姿に圧倒されるとともに、慣れた仕草で写真撮影に応じるフォトジェニックなかわいらしいおじいちゃんにどんどん魅了されていった。
西澤さんがなぜ桜を育て始めたのか、筑北村は桜の成長にどのようにかかわっているのか。西澤さんに刻まれた90年の歴史の一部を教えていただいた。
[ 2017年12月7日更新 ]
桜は生き物。だからこそ続けてこられた
桜を植え始めてもう50年以上になります。33歳で結婚して、桜を始めたのは35歳のころだったかな。結婚の記念というわけでもないけれど、そんなタイミングでした。水田は4反、畑は6反ありましたが、農業はだんだん良くなくなってきたんです。麦や豆は手間がかかるし、冬は作物が育たない。約6か月も収入がなくなるんです。それで桜を始めました。田畑のように土地を耕さなくていいし、冬場にもお金になりますから。
安行桜で有名な埼玉の安行まで、桜の促成栽培を見学に行きましたよ。株式会社花宇(明治元年から続く植木の卸問屋)の西畠さんと出会ったのはそれよりも後のことです。桜は出荷作業が大変なんです。枝を切ったり、まとめて縛ったり、トラックで運んだりするのがね。花宇さんではそれらの作業をすべて自分たちでしてくれるというので、とても魅力的でしたね。
桜は農業ほど手間はかかりませんが、てんぐ巣病が怖いんです。毎年注意してよく見ておき、見つけたら切り落とします。 また、立ち枯れ(木が倒れることなく立ったまま枯れること)、胴枯れ(樹皮の内側の一部が腐敗し、やがて病斑が周囲を取り囲み上部が枯死すること)した土地はもうだめです。その場所では、桜は育たなくなります。
8~10回くらい枝を切ったら終わりです。50年くらいが桜の寿命といえますね。桜は生き物なんですよ。生き物相手だから、続けてこられたんです。冬場は女工に出たり出稼ぎに行ったりする農家も多かったですが、私はそうせずに済みました。桜のおかげで、子ども3人を育てて、そのうち2人は大学にまでやることができた。感謝しています。
書にしたためたのは、桜を育てて感じた大切なこと
4、500本の桜を育てたかな。出荷する枝は、気に入った状態になるまで切りません。7~8年育ててやっと売れるような枝になるんです。6反の畑をうまく使って、毎年出荷できるように工夫してきました。 出荷用の枝を切るときには、まだ花はありません。枝を持って行って、花宇さんの方で温室に入れて管理します。最近ではホテルやイベント会場などでも桜が使われるようになったので、5メートル程度の長さの枝を持っていきます。刈り取った枝を束ねて、桜の木を再現するような飾りつけをすることもあるようです。
花宇さんの活躍もあって、2011年には『情熱大陸』に出演しました。50年もの間、桜の取引が続いているのは全国的にみてもここだけなのかもしれませんね。それで興味を持たれるのだと思います。
花宇五代目 西畠清順さんの本で、私が書にしたためた言葉「花を愛し、その根を思う」が紹介されました。これは、桜を育てている中で感じたことです。枯れてしまう木もあるのに、40年以上生き続けている木もある。どうしてだろうと考えたときに、根が一番大切なんだと思ったんです。同じ苗だったとしても、植える場所によって出来が違います。今も同じ花茄子の苗を同じ畑の2か所に分けて植えてありますが、背丈が2倍以上違う。花を良く作るには、土を深く耕して、根張りの良い土を作らなくてはいけない。見えないところを見なければいけないと感じたんです。それは、人にもいえること。目に見えないところに気心がいかなければ、何事もできないんじゃないかな。長年生きてきて感じたことを書いたんです。 あの書はもうないです、清順さんにあげてしまったから。書は趣味というほどのものでもないですよ。あれだってカレンダーの裏に書いたものだもの(笑)。
8人きょうだい唯一の男として生まれて
生まれてから一度も、筑北村以外の場所で生活したことはありません。徴兵検査は受けましたが、私の年代は兵隊には行かなかったので。 高等科のあと青年学校に進んで20歳まで勉強しました。就職のお誘いもいただきましたが、親が離しませんでしたね。4人の姉は松本や愛知などに女工に出ていて、あとは妹3人と自分。男は自分ひとりでしたから。子どものころから親に「稲こきだから暇をもらってくるように」といわれては学校を早退して手伝っていましたし、自分もここにいたかったんです。
卒業後は親と農業をやってきました。42歳の時に父親が亡くなったので、それからは自分が引き継いで。酪農もやりましたよ。ホルスタイン牛を2~3頭飼っていました。とうもろこしを育てて、自分たちで粉砕して餌を作っていたんです。75歳まで続けていたのですが、腰に負担がかかるので3回ほど痛めてしまって、やめてしまいました。でも、搾りたての牛乳を毎日飲んでいたから、こうして長生きしているのかもしれませんね(笑)。
今は花や野菜を育てています。園芸は手間がかかるから野菜も育てているんです。かぼちゃ、大根、蕪、それからロマネスコも育てていますよ。息子は離れて暮らしていますが、休みのときには手伝ってくれます。農業は機械化されてきたとはいえやっぱり体力勝負。年寄りには厳しいんでね。
桜にとっての筑北村、私にとっての筑北村
筑北村の気候と700メートルの標高、坂井の北面傾斜が桜に向いていたのだと思います。桜は土を選びますが、坂井は山から崩れてきた洪石土が多いので、それが良いようです。秋・冬の軽井沢並みの寒さと、雪が少ないことも大切。この寒さが、桜が休眠から覚めるのにいいんです。
毎年1月上旬ごろ出荷しますが、交通の便の良さも、桜の枝をスムーズに運ぶのに役立っています。長野にも松本にも上田にも、4、50分で移動できますし、明治33年に篠ノ井線が開通したのも良かったと思いますね。
私にとって筑北村は、一番いいところです。気取らなくていい。いずれはこの家を桜屋敷にしようと思っているんです。もう少し大きくなったら、春に花が咲いて、その下で眠るんです。どうです? あと4~5年もしたら桜屋敷になっているはず。また遊びに来てください。